• 園の紹介
  • 園の活動
  • 園の一日
  • 園の行事
  • 園のマップ
  • 法人情報公開

園の活動

園のおたより

平成28年12月1日発行てつなぎ


◇冬を元気に過ごそう

 季節の移り変わりは早いもの。紅葉も終わりを迎えようとしています。いよいよ今年最後の月になりました。今月は、大人にとっては何かと気ぜわしい月ですが、子どもたちにとっては楽しいこともいっぱいあります。夢が膨らみ、心豊かな経験ができるよう計画をしていきたいと思います。これから一段と寒さが増してきます。衣服を調節したり、時には外気に触れたりしながら元気いっぱい活動し、寒さに負けない体づくりをしていきたい と思います。

12月の行事予定
1日(木) 「みみんちゃんキャラバン隊」(消費生活教室10:15〜)
6日(火) もちつき(保育園で、職員、子どもたちで餅つきをします。)
キッズトントン(きりん組)エプロン、三角巾、マスクの用意をお願いします。
7日(水) 英語教室
8日(木) 絵の教室
9日(金) 三四郎さん絵本ライブ(父母の会主催)
10日(土) こどもの健康を考えるつどい(13:30〜文化センター)
13日(火) 避難訓練
14日(水) 発育測定(以上児)
15日(木) 発育測定(未満児)
16日(金) 誕生会
19日(月) 英語教室(ぱんだ組、きりん組)
20日(火) 絵本の読み聞かせ
(メーテレアナウンサーが、絵本の読み聞かせをしてくださいます。)
22日(木) クリスマスお楽しみ会(ミニコンサート)
23日(金・祝) 天皇誕生日
28日(水) 保育納め
本荘老人クラブとの交流

 今年も、本荘老人クラブの方との交流の時を持ちました。今年は女性の方による“サザエさん”の曲に合わせて踊りの披露をしていただき、その後、一緒に踊り方を教えていただきました。「上手だね」と、すぐに覚え一緒に踊る姿に関心していました。
 野菜てっぽう、紙飛行機、折り紙、あやとり、お手玉等、コーナーに別れたっぷり遊べました。最後は、きりん組の子どもたちがお茶だしをしました。「どうぞ」の言葉を添えて、一人一人に丁寧に出すことができました。「ありがとう」と優しい言葉をかけていただきとっても嬉しそうでした。子どもたちは、家族以外のたくさんの人に愛されることで、人間っていいなあと実感し、自分を大切にしてくれる人への思いやりが育っていきます。今後もこうした機会を設けていきたいと思います。

かわいいエピソード

 4歳児クラスに1歳児を連れて行ったときのこと。部屋では、ブロックやお絵かきなど好きな遊びを友達と一緒に楽しんでいました。
 小さい子を見つけたA男くんとB男くん

A男…「うわーかわいい。ぼく遊んであげる。」
    「お絵かきしてあげる」
ブロックで遊んでいたB男、1歳児がブロックに触るとドキッとした様子
B男…「触っていいよ。一緒に遊ぼう」

 二人ともとても優しい対応でした。
 思いやりや優しさが育っています。

ほっと一息つきませんか

ご都合のつく方は参観ください。

みみんちゃんキャラバン隊 1日(木)10:15〜
(消費生活を学びます。)
三四郎さん絵本ライブ 9日(金)10:00〜
(父母の会主催)
アナの宅配便 20日(火)10:15〜
(メ〜テレアナウンサーによる絵本の読み聞かせです。
3名のアナウンサーが来てくださいます。)
ミニコンサート 22日(木)10:00〜
クリスマスお楽しみ会です。
お願い

 冬の夕暮れはすぐにやってきます。暗くなってから、遊具等で遊ぶのは危険です。また、送迎用の駐車場にも限りがあるため、譲り合ってご利用いただきたいと思いますので、お迎え後は、速やかにお帰りいただきますようご協力よろしくお願いします。

平成28年12月1日発行食育だより


 北風が冷たく朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。今年も残すところ1か月。乾いた空気や、寒暖の差で風邪をひきやすくなります。また、冬に多い、ウイルスや細菌による嘔吐や下痢が流行します。予防のためには、「手洗い」が大切。先日のなかよし会で看護師より手洗いの正しい仕方について教えていただきました。毎日の生活の中で身につくようにしていきたいと思います。

寒い冬は汁物が一番

 給食で、味噌汁、けんじん汁などの、汁物がでると「やったー!」と喜ぶ子どもたち。食欲が増すようです。また、寒い時は体も温まり、より美味しくいただくことができます。

汁物の大切さ
1.だしを味わう
 汁物は、だし汁の旨みを味わうのに最も適した料理形態です。その味と香りが人の感覚器に心地よい刺激を与え、食欲増進に大きな役割を持っています。
2.水分補給
 のどを滑らかにして食べ物を食道や胃に送るとともに、一日に必要な水分をとるためにも役立っています。
3.野菜をとる
 一汁一菜の場合、おかずはたんぱく源となり、汁が野菜を引き受ける役割を果たします。
4.発酵食品をとる
 みそ、しょう油といった伝統的な醗酵食品を効果的に使う調理形態です。
5.マナー面でも重要
 最初に汁物に箸をつけると、箸先にごはん粒がつかず、きれいに食べることができます。
給食エピソード(給食に新米が出た時)

保…「今日の給食は今年とれたお米だよ。」
子…「おいしい!」「キラキラ光って海みたい」「真っ白い雲みたい!」

いろいろな表現をする豊かな感性を持った子どもたち。
笑顔いっぱいに食べている姿が印象的でした。

正月菜の種をまきました

 牛乳パックを利用して種をまきました。
発芽までに1週間、収穫するまでに50日程度かかるそうです。生長を楽しみに栽培します。待っていてください。

平成28年12月26日発行食育だより


 年末・年始のお休みは 12月29日(木)から1月3日(火)まで

 今年も残すところあと数日となりました。年の瀬のあわただしさを感じるのは、私たち大人だけでしょうか。今月も、いろいろな行事を経験することができました。これらの経験が一人一人の大きな力となっています。また、いろいろな方と交流する中で、優しさや思いやりの気持ちが育っていることを実感しています。この一年、保護者の皆様はじめ、地域の方々にも温かいご支援ご協力をいただき感謝です。また、怪我や事故からも守られ感謝です。ありがとうございました。
 年末・年始、しばらくの間ご家庭中心の生活になりますが、保育園生活で身につけ、育ったものが、家庭の中でどれだけ活かしていけるでしょうか。目に見える成長だけでなく、子どもたちの心の成長を認め、温かく受け止めてあげてください。

あいさつをしましよう

  • おはようございます おやすみなさい
  • いただきます  ごちそうさま
  • いってきます  ただいま
  • いってらっしゃい おかえりなさい
  • ありがとう ごめんなさい など
生活のリズムをくずさないようにしましょう

時間の観念を身につけましょう

  • いつも決まった時間に起きたり寝たりしましょう (早寝・早起き)
  • いつも決まった時間に、食事をしましょう  (朝ごはんは必ず食べましょう)
  • 清潔の習慣を毎日欠かさず励行しましょう  (洗顔、歯みがき、手洗い、うがい など)
交通規則を守って安全に過ごしましょう
子どもを危険から守りましょう

@ひとりにならない   Aついていかない   Bおおごえをだす  
Cちかづかない     Dはなしをする

温かい団らんの中で

忙しい生活の中でも、子どもの話に耳を傾けたり、話し合うゆとりをつくってください。

  • 食事の時も、子どもに合わせた楽しい話題を選びましょう。
  • 外出や買い物の機会を捉え、目に触れたことを話し合ったりして、社会認識の目を育てましょう。
小さいけれど家族の一員です

年の暮れは何かと忙しい日が続き、たいへんでしょうが、子どもも家族の一員です。子どもにもできる、お手伝いをさせてください。「お手伝いができた」「役に立った」という喜びは、子どもたちを意欲的な生活に導くことになるでしょう。