• 園の紹介
  • 園の活動
  • 園の一日
  • 園の行事
  • 園のマップ
  • 法人情報公開

園の活動

園のおたより

平成28年9月1日発行てつなぎ


◇いろいろなことができるようになったよ◇

オリンピックすごい!
 今年は、オリンピックイヤーで、多くの日本人が活躍する姿に、元気をもらいました。子どもたちもクラスでオリンピックの話をしたり、競技の真似をしたりする姿も見られました。先日のプール遊びでのこと、プールにもぐって足や手をあげてポーズをとる姿があり、シンクロの真似をして楽しんでいました。また、テレビ観戦をしたときの様子を身振り手振りで(卓球の打ち合いの様子)真剣に話してくれる2歳児の子の姿も印象的でした。

プール遊び楽しかったよ
 猛暑に見舞われたこの夏、プール遊びを思う存分楽しむことができました。顔つけや、ワニ歩きができるようになった子どもたちは、何度も「先生!見てみて」と泳いで見せてくれました。「上手!」「頑張ったね!」拍手をすると、それを見ていたほかの子どもたちも「先生見て!」と披露してくれる姿がありました。友達の存在も大きな力になっています。衣服の着脱や、身の回りの整理整頓もスムーズにできるようになりました。毎日の積み重ねの中で、経験や体験を通して、身に付いたことのひとつひとつが、これからの生活の中で活かせるようご家庭でも励まし、時にはゆっくり見守り援助してあげてください。夏の疲れが出やすい時期です。休息を十分にとりながら、健康管理に配慮していきたいと思います。

運動会スローガン決まる!
 セミの鳴き声から、こおろぎや鈴虫の鳴き声へ と、季節の移り変わりを目や耳、肌で感じさせて くれます。スポーツの秋の到来です。運動会という大きな行事を控えています。運動会のスローガンは『パワー全開!めざせ金メダル』です。一人一人が楽しく参加できる遊びを取り入れながら、頑張る力や喜びが持てるよう工夫していきたいと思います。温かい拍手と応援をよろしくお願いします。

9月の行事予定
5日(月) 英語教室
7日(水) 防犯訓練
9日(金) 祖父母参観
13日(火) 避難訓練(引き渡し訓練)
19日(月・祝) 敬老の日
21日(水) 運動会総練習
22日(木・祝) 秋分の日
23日(金) 誕生会
発育測定(未満児)
10月行事予定

運動会…10月1日(土)(雨天時は8日(土))
遠 足 …10月20日(木)
 ※詳細については、後日お知らせします。

誕生会でのこと

 誕生会はホールで全園児揃ってお祝いをします。名前や好きな食べ物の紹介なども行います。そして、大きな本物そっくりのケーキの上のローソクの火を消すこともします。

2歳の誕生日を迎えたAちゃん。
保 …お名前は
A … ○○ ○○○です。

 みんなから大きな拍手が沸きました。Aちゃんの成長した姿にびっくりです。その後のローソクの火も一人で上手に吹き消すこともできました。

 いつの間にかいろいろなことができるようになっている姿に、驚きと嬉しさでいっぱいになった瞬間でした。

お知らせとお願い

 テレビや新聞で、送迎時に子どもを車の中に放置したまま亡くなってしまうという大変痛ましい事故が発生したことが報道されていました。
 保育園をお休みされる場合は、9時ごろまでには連絡をお願いします。(遅れる場合も)
連絡のないままお休みをされる方については、保育園より一報を入れさせていただきますのでよろしくご協力をお願いします。

平成28年9月1日発行食育だより

 9月に入ってもまだ暑い日が続きそうです。朝晩は涼しくても日中は気温があがります。子どもは大人に比べて体温調節機能が未発達のため、脱水症状や熱中症になる危険性が高いので気をつけましょう。
 夏の疲れが出てくるこの時期、まずは、ゆっくり休むことが大切です。早めに就寝して疲れをとり、朝ごはんをしっかり食べて、元気に遊べるといいですね。

食育は食べるマナーから

手づかみする

スプーンが上からにぎれる

スプーンが(下から)持てる

箸が使える

 子どもはそれぞれの段階を経て成長していきます。0歳児は離乳食後期の頃から、食べ物に興味を持ちだし、自分で食べたがります。始めは手づかみ、そしてスプーンが食事の道具として使用されるのは、1歳半〜2歳前半にかけてとも言われています。
 また、箸を使用するようになるのは、一般に3歳を過ぎてからと言われています。(もちろん個人差はあります)

正しい箸の持ち方
マナーのお手本は周囲の大人

 美しい箸使いは、料理が食べやすいだけでなく、他の人にも良い印象を与えます。逆に箸が上手に使えないと、食べ物をこぼしてしたり、他人に不快な印象を与えてしまいます。幼児期に、箸の正しい持ち方や食事のマナーを身につけたいですね。

 マナーのお手本は、まずは身近な大人です。保護者や周りの大人が正しい食べ方をしていれば、子どもは自然にそれを真似してくれます。そのためにも、「孤食」は避けたいものです。みんなが揃って楽しく食べながら自然に食事のマナーが身につくと本当にいいですね。